カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 書くことのメディア史 AIは人間の言語能力に何をもたらすのか
商品詳細画像

書くことのメディア史 AIは人間の言語能力に何をもたらすのか

ナオミ・S.バロン/著 古屋美登里/訳 山口真果/訳
著作者
ナオミ・S.バロン/著 古屋美登里/訳 山口真果/訳
メーカー名/出版社名
亜紀書房
出版年月
2025年4月
ISBNコード
978-4-7505-1867-1
(4-7505-1867-0)
頁数・縦
475,57P 20cm
分類
社会/社会問題 /マスコミ・メディア問題
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥3,600

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

ChatGPT, DeepL, Grammarly, Copilot, DALL−E2, Midjourney… −−生成AIがもたらすのは、書くことの終焉か、新たな始まりか。古代ギリシアのアルファベットの誕生から、現在のAI技術の最先端まで。言語学のエキスパートが、文字と人類をめぐる壮大な歴史を俯瞰しながら、「書くこと」の現在、そして未来を明らかにする!**********〈文字を書くことで、人間は自分が本当は何を考えているのかを知ることができていたのだとしたら?〉【Contents】 ◇チンパンジーの手話は「言語」なのか ◆ギリシアの哲学は表音文字から生まれた ◇AIが作ったアートや小説の「著作者」は誰なのか ◆AIはどうやって「嘘をつく」のか ◇AI文章生成は、書くことを仕事とする人々の職を奪うのか ◆AIは人間の役割を「置き換える」のか、「拡張する」のか and more…

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution